
【WordPress】Amazon LightsailとCertbotでHTTPS化に挑戦してみた
2018-02-033 min read
目次
概要
AWS Lightsail (リンク)とCertbotでHTTPS化に挑戦してみた。 ネットに散らばっている情報を元に"letsencrypt"や"sslなう。"を使ってみたが上手くいかなかった(bitnaminのせいか....)。 改めてCertbotを使ってみたら、すんなりできたので書くことにした。
環境
あらかじめ、WordPressがインストールされている状態で、また以下が設定/構築されている
- ubuntu16.04
- ポート80、443
- DNSが名前解決できる
前準備
sudo apt-get update
sudo apt-get upgradeå
sudo apt-get install git
Certbotのインストール
gitからCertbotを落としてきて10秒くらい待ちます。
cd /usr/local
git clone https://github.com/certbot/certbot
cd certbot
証明書取得
現在のディレクトリでこのコマンドを実行する
./certbot-auto certonly --webroot -w /opt/bitnami/apps/wordpress/htdocs/ -d ドメイン
上手くいくとこのようなメッセージが出る
IMPORTANT NOTES: - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at: /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/fullchain.pem Your key file has been saved at: /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/privkey.pem Your cert will expire on 2018-05-04. To obtain a new or tweaked version of this certificate in the future, simply run certbot-auto again. To non-interactively renew *all* of your certificates, run "certbot-auto renew" - If you like Certbot, please consider supporting our work by:Donating to ISRG / Let's Encrypt: https://letsencrypt.org/donate Donating to EFF: https://eff.org/donate-le
あとは細かい設定を行い、apacheを再起動します。
sudo cp /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/fullchain.pem /opt/bitnami/apache2/conf/server.crt
sudo cp /etc/letsencrypt/live/ドメイン名/privkey.pem /opt/bitnami/apache2/conf/server.key
sudo /opt/bitnami/ctlscript.sh restart apache
無事HTTPS化されると思います。
おまけ1 | 常時SSL
httpにアクセスされた際にhttpsへリダイレクトする
sudo vim /opt/bitnami/apache2/conf/bitnami/bitnami.conf
VirtualHostの項目を編集する
<virtualhost _default_:80>
DocumentRoot "/opt/bitnami/apache2/htdocs"
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !=on
RewriteRule ^/(.*) https://%{SERVER_NAME}/$1 [R,L]
</virtualhost>
apache再起動
sudo /opt/bitnami/ctlscript.sh restart apache
参考
Recommends
AWS Lightsail + bitnami に自作アプリケーションを作って共存させる ...
2018-08-18
WordPress開設で、自分のサーバを持ちたいけど手間はかけたくないとき【AWS Lig...
2018-07-29
【WordPress】ソースコードから編集してhttps対応URLに変更
2018-02-10
【WordPress】Amazon LightsailとCertbotでHTTPS化に挑戦...
2018-02-03
WordPressやめます Gatsbyに移行しました
2020-05-11
WordPressを静的サイトに変換するプラグインの紹介。WP2Static
2019-12-07
WordPressをAmazon S3 + CloudFront構成で月額200円で運用
2019-12-04
AWS EC2 + Bitnami で始める WordPress
2019-08-15
Ubuntu18.04にApache MariaDB PHP7.2 をセットアップ
2019-07-29
Amazon Lightsailの半年間の利用料金が合計で3000円くらいで収まった。安い
2018-09-04
フランスからWordPressに悪意のあるリクエストが大量に届くので解析
2018-08-17
[AWS CDK]ECS FargateでNestJSで作成したRESTfull APIデ...
2022-05-24
[AWS CDK]S3 CloudFront OAI Route53 構成 で NextJ...
2022-05-23
[CDK]SNS+SQS+DynamoDBでBounceとComplaint情報を収集する...
2022-04-11
[AmazonSES] node.js と ejs を利用してEメールを送信する
2022-04-09
New Posts
[AWS CDK]ECS FargateでNestJSで作成したRESTfull APIデ...
2022-05-24
[AWS CDK]S3 CloudFront OAI Route53 構成 で NextJ...
2022-05-23
[CDK]SNS+SQS+DynamoDBでBounceとComplaint情報を収集する...
2022-04-11
[AmazonSES] node.js と ejs を利用してEメールを送信する
2022-04-09
GatsbyからNext.jsへのサイト移行
2022-04-04
[AWS CDK] Lambda で S3 オブジェクトを読み書きするStackの構築
2022-03-18
[AWS CDK] S3 + CloudFrontの構築とOriginAccessIden...
2022-03-09
[AWS CDK] Bastion(踏み台)構築。SSMとEC2InstanceConne...
2022-03-06
[AWS CDK] Cognito を構築
2022-03-04
AWS CDK v2 でVPC上にAPI Gateway + Lambda + RDS +...
2022-02-28
javascriptで累積和を解く
2022-02-27
AWS Amplify で monorepo を導入し 単一リポジトリで複数プロジェクトを...
2022-02-25
AWS CDK v2 で Lambda関数のデプロイ
2022-02-23
NextJSでDevToysのようなものを作成した
2022-02-22
JSで動的計画法を利用して部分和問題を解く
2022-02-20
Hot posts!
Proxy環境下でcurlを実行する
2019-12-07
OpenCVのMatのタイプ一覧表
2018-11-25
Macでも利用できるDBクライアント MySQL PostgreSQL Oracle など
2019-12-21
TablePlusを使ってみる。シンプルでモダンなSQLクライアントツール
2018-09-30
DBクライアントツールはDBeaverをおすすめしたい
2021-03-08
AWS S3のアクセスキーIDとシークレットアクセスキーの取得 作業用ユーザを作成
2019-06-12
AtCoderで初めて色がつくまでの話(茶色) レートが中々上がらなかった原因
2018-11-25
CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリの有効化
2020-11-30
Macでターミナルからポートスキャンを行う方法。
2018-12-09
Python + OpenCVのfillConvexPolyで複雑なポリゴンを描画する
2018-11-27
Date
▶︎
2022 年 (23)
▶︎
2021 年 (40)
▶︎
2020 年 (30)
▶︎
2019 年 (90)
▶︎
2018 年 (89)
▶︎
2017 年 (1)
Tags
Author