目次
概要
CentOS8 or CentOS Streamに Perl5.30をDNFでインストールする際の記録です。
検証は centos8.3.2011 の dockerイメージを用いて実施しました。
Modularityについて
CentOS8 では Modularityという仕組みが導入されています。 これはアプリケーションのライフサイクルをある程度独立させるための仕組みです。
これについては、こちら (RHEL 8/Fedora 28で導入されたModularity) で分かりやすく解説されています。
Perlの場合は dnf module list perl
とコマンドを打つと利用できるパッケージが表示されます。
$ dnf module list perl
Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8
Last metadata expiration check: 0:02:09 ago on Tue Dec 22 09:06:09 2020.
CentOS Linux 8 - AppStream
Name Stream Profiles Summary
perl 5.24 common [d], minimal Practical Extraction and Report Language
perl 5.26 [d] common [d], minimal Practical Extraction and Report Language
perl 5.30 common [d], minimal Practical Extraction and Report Language
Hint: [d]efault, [e]nabled, [x]disabled, [i]nstalled
デフォルトでは5.26が設定されています。
Perl5.30インストール
Perl5.30をインストールする場合は以下のコマンドを入力します。
$ dnf module install perl:5.30
これを実行すると依存するRPMもインストールされます。
$ which perl
/usr/bin/perl
$ perl --version
This is perl 5, version 30, subversion 1 (v5.30.1) built for x86_64-linux-thread-multi
(with 66 registered patches, see perl -V for more detail)
Copyright 1987-2019, Larry Wall
Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.
Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
再度 module を確認。5.30がenableとなっています。
$ dnf module list perl
Name Stream Profiles Summary
perl 5.24 common [d], minimal Practical Extraction and Report Language
perl 5.26 [d] common [d], minimal Practical Extraction and Report Language
perl 5.30 [e] common [d] [i], minimal Practical Extraction and Report Language
Hint: [d]efault, [e]nabled, [x]disabled, [i]nstalled
dnf module でハマったところ
5.30に上げた状態、また5.30を上げた後に削除した状態で5.26や5.24に切り替えようとしたところ競合が発生し切り替えができなくなりました。 また、5.30に変更した場合依存関係でインストールできなくなるパッケージなども存在しました。
その他
Perl5.26の場合
$ dnf module install perl:5.26
Perl5.24の場合
$ dnf module install perl:5.24
関連記事
PHP-FPM(php7.4) Apache2.4 でWebサーバ構築 on CentOS8
環境 php7.4 のインストール apacheのインストール php-fpmの設定を変更する php-fpm の起動 apacheの起動 確認 おまけ: エラーと解決方法 "System has not been booted with systemd as…
CentOS8 に PHP7.4 インストール
環境 普通にインストールしようとするとphp7.2がインストールされる modularityについて php7.4 インストール CentOS8 に modularity を利用して PHP7.4をインストールした際のメモです。 環境 CentOS8.…
centos-streamのDockerコンテナイメージを作成した
背景 centos-stream コンテナのビルド & インストール 参考にしたところ centos-streamのDockerコンテナイメージを作成しました。 背景 CentOS8からCentOS Stream…
CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリの有効化
EPELとPowerToolsについて EPEL PowerTools EPELとPowerToolsの有効化 Powertoolsの有効化 epel-releaseのインストール 参考にしたサイト CentOS8でEPELとPowerTools…
CentOS8とcpanm(cpanminus)によるPerlモジュールの導入・環境構築
cpanmについて cpanmのインストール (DNFでインストール) cpanmのインストール (shell経由でインストール) cpanmのインストール (cpan経由) cpanmでCPANモジュールをインストール 参考にしたサイト おまけ cpanm…
ファイルの1行目を表示 Linuxコマンド head
head コマンド例 headコマンドでファイルの 1行目もしくは指定した行数だけ表示する方法。 head 利用できるオプション コマンド例 の 1行目だけを表示 の 5行目までを表示 カレントディレクトリ以下の全てのtxtファイルの1行目を表示
CentOS7 に Perl + CPAN 環境を構築
環境 Perl関連rpmインストール CPANの起動と設定 CentOS7 に Perl + CPAN 環境を構築する。\nPerl は CentOS7 標準 (5.16.3 ) を利用する。 環境 CentOS Linux release 7.7.190…
CentOS7 に Perl環境を構築する
環境 Perlインストール Docker上のCentOS7 に Perl および 重要なrpm類を尾インストールしPerl環境を構築する。 環境 CentOS7\n\nPerl 5.16.3 (CentOS標準) Perl…
inotify-tools rsync unison を利用してディレクトリを同期する
環境・バージョン情報等 inotify-tools バージョン情報 インストール inotifywait + rsync で同期する inotifywait + unison で同期する unisonの設定 同期コマンド 参考 inotify-tools…
dockerでオリジナルのイメージを作成 外部出力まで
docker の 導入 ベースのdockerイメージの導入 イメージの検索 イメージのpull…
最新の投稿
PHP-FPM(php7.4) Apache2.4 on Ubutnu20.04 Webサーバ構築
環境 パッケージの更新 Apache と PHP のインストール Apache のサービスを開始する PHPファイルを作成 参考にしたサイト Ubuntu20.04 に PHP7.4 + Apache2.4 をインストールしてWeb…
PHP-FPM(php7.4) Apache2.4 でWebサーバ構築 on CentOS8
環境 php7.4 のインストール apacheのインストール php-fpmの設定を変更する php-fpm の起動 apacheの起動 確認 おまけ: エラーと解決方法 "System has not been booted with systemd as…
CentOS8 に PHP7.4 インストール
環境 普通にインストールしようとするとphp7.2がインストールされる modularityについて php7.4 インストール CentOS8 に modularity を利用して PHP7.4をインストールした際のメモです。 環境 CentOS8.…
UNIXドメインソケット通信 vs INETドメインソケット通信 php-fpmで動作させる場合の違いについて
結論 ソケット通信について ソケットについて ソケット通信の種類 UNIXドメインソケット通信を行う場合のメリット 参考にしたサイト php-fpm の設定方法で調べた際にIPとポートで設定するパターンとUNIX…
Amplify CLI のインストール
Amplify CLI のインストール Amplify CLI の設定 バックエンド環境作成 Amplify CLI のインストールから設定まで Amplify CLI をインストール 設定 Amplify アプリを初期化 Amplify CLI…
AWS Amplify に Next.js (SSG) で作ったアプリをデプロイする
はじめに 操作 Next.js (React) アプリの作成、Gitへのプッシュ AWS Amplifyでプロジェクト作成 参考にしたサイト この記事では、React / Next.js アプリケーションを作成し、AWS Amplify…
Typescriptに入門した
初期作業 とりあえずHello World 初期作業 typescript環境を作っていきます。 とりあえずHello World まず、次のサンプルコードを作成します。 typescriptファイルをビルドします。
Vue/Nuxt.js 触ってた人が Next.js に入門する
はじめに 実施環境 学習ガイド Create a Next.js App Navigate Between Pages ページの作成 リンク Assets, Metadata, and CSS Assets メタデータ CSS…
PHP-Parser で PHP5からPHP7で動くコードに自動修正するツールが作る夢をみた
ツールが備える機能条件 PHP-Parser について PHP-Parser の簡単なサンプル ASTオブジェクトの置換・変更 PHP5からPHP7への変更内容を実装する ex1 includeパスを変更する ex2 例外クラスを Exception…
PHP5からPHP7への移行ツールを作るための解析・自動修正ツールを調べる
PHP5からPHP7への下位互換のない機能 使えそうなツールの洗い出し PHPStan phan php7cc php7mar php-to-7-aid Rector php-ast PHP-Parser まとめ 追記 (2021/01/0…
Tags
javascript 74
linux 32
画像処理 30
html5 29
アルゴリズム 27
amazon-aws 26
php 19
競技プログラミング 18
python 18
canvas 18
雑談 16
opencv 16
mac 15
wordpress 15
mysql 12
atcoder 12
データベース 12
機械学習 12
apache 11
開発環境 11
centos 10
ubuntu 10
画像処理100本ノック 10
vue.js 9
docker 9
node.js 8
小ネタ 8
可視化 8
css3 8
git 7
s3 7
amazon-lightsail 7
github 6
ブログ 6
docker-compose 6
cms 6
redhat 5
ec2 5
iam 5
react 4
perl 4
oracle 4
gitlab 4
awsソリューションアーキテクト 4
ssh 4
nginx 3
homebrew 3
cpan 3
nuxt.js 3
gatsby 3