
Prisma TypeScript SQLiteなプロジェクトの構築
2022-08-069 min read
目次
はじめに
Prisma TypeScript SQLite な構成でプロジェクトの作成をしてみました。
プロジェクト作成
以下のコマンドでプロジェクトを作成します。
mkdir prisma-test
cd prisma-test
npm init -y
npm install prisma typescript ts-node @types/node --save-dev
npx prisma init
prisma スキーマ定義
次の定義のとおり、スキーマファイルを編集します。
prisma/schema.prisma
datasource db {
provider = "sqlite"
url = "file:./dev.db"
}
generator client {
provider = "prisma-client-js"
}
model Post {
id Int @id @default(autoincrement())
title String
content String?
published Boolean @default(false)
author User? @relation(fields: [authorId], references: [id])
createdAt DateTime @default(now())
updateAt DateTime @default(now()) @updatedAt
authorId Int?
}
model User {
id Int @id @default(autoincrement())
email String @unique
name String?
createdAt DateTime @default(now())
updateAt DateTime @default(now()) @updatedAt
posts Post[]
}
編集が終わったらマイグレーションを行います。
npx prisma migrate dev --name init
./prisma
├── dev.db
├── dev.db-journal
├── migrations
│ ├── 20220806061556_init
│ │ └── migration.sql
│ └── migration_lock.toml
└── schema.prisma
SELECT/INSERT の実装
次に、実行ファイルであるmain.ts
を作成します。
import { PrismaClient, Prisma } from "@prisma/client";
const prisma = new PrismaClient();
async function main() {
await prisma.user.create({
data: {
name: "あああ",
email: `alice-${new Date().getTime()}@example.com`,
posts: {
create: { title: "Hello World" },
},
},
});
const allUsers = await prisma.user.findMany();
console.log(allUsers);
}
main()
.catch((e) => {
throw e;
})
.finally(async () => {
await prisma.$disconnect();
});
編集が終わったら実行します。
npx ts-node ./main.ts
結果が次のように出力されます。
[
{
id: 1,
email: 'alice-1659767646486@prisma.io',
name: 'Alice',
createdAt: 2022-08-06T06:34:06.587Z,
updateAt: 2022-08-06T06:34:06.587Z
},
{
id: 2,
email: 'alice-1659767649969@prisma.io',
name: 'Alice',
createdAt: 2022-08-06T06:34:10.013Z,
updateAt: 2022-08-06T06:34:10.013Z
},
{
id: 3,
email: 'alice-1659767659377@prisma.io',
name: 'あああ',
createdAt: 2022-08-06T06:34:19.418Z,
updateAt: 2022-08-06T06:34:19.418Z
}
]
DB のファイルの中身も確認していきます。
sqlite3 prisma/dev.db
sqlite> select * from user;
1|alice-1659767646486@example.com|あああ|1659767646587|1659767646587
2|alice-1659767649969@example.com|あああ|1659767650013|1659767650013
3|alice-1659767659377@example.com|あああ|1659767659418|1659767659418
Recommends
Prisma TypeScript SQLiteなプロジェクトの構築
2022-08-06
Prisma MySQL でUTC以外の任意のタイムゾーンを利用するのが難しい件
2022-08-08
Prisma TypeScript MySQLなプロジェクトの構築
2022-08-08
Fisher-Yates shuffleで配列シャッフル [js/ts/php]
2022-06-19
[CDK]SNS+SQS+DynamoDBでBounceとComplaint情報を収集する...
2022-04-11
[AWS CDK] Lambda で S3 オブジェクトを読み書きするStackの構築
2022-03-18
[AWS CDK] Bastion(踏み台)構築。SSMとEC2InstanceConne...
2022-03-06
[AWS CDK] Cognito を構築
2022-03-04
AWS CDK v2 でVPC上にAPI Gateway + Lambda + RDS +...
2022-02-28
javascriptで累積和を解く
2022-02-27
NestJSアプリケーションをwebpackでBundle
2022-02-20
TypeScriptに入門した
2021-01-04
Vue/Nuxt.js 触ってた人が Next.js に入門する
2021-01-03
[AWS CDK] Cognito の OIDC プロバイダに Auth0 を設定
2022-07-03
JavaScriptでUTF-16コードを文字列に変換
2022-06-18
New Posts
Prisma MySQL でUTC以外の任意のタイムゾーンを利用するのが難しい件
2022-08-08
Prisma TypeScript MySQLなプロジェクトの構築
2022-08-08
Prisma TypeScript SQLiteなプロジェクトの構築
2022-08-06
[AWS]Lambda vs Fargate. APIを実装する場合に思うこと
2022-07-30
macOSにzigをインストールしてHello World!する
2022-07-18
[AWS CDK] Cognito の OIDC プロバイダに Auth0 を設定
2022-07-03
Amazon S3 でライフサイクルポリシーを設定する
2022-06-19
AWS Certified Developer Associate に合格した
2022-06-19
Fisher-Yates shuffleで配列シャッフル [js/ts/php]
2022-06-19
JavaScriptでUTF-16コードを文字列に変換
2022-06-18
[JS]乱数でランダムな整数を生成する
2022-06-18
[JS]BigIntでMathが使えない件
2022-06-12
AWS SAPに合格しました
2022-06-11
[AWS]DataSync/Storage Gateway/Transfer Family...
2022-05-29
[AWS CDK]ECS FargateでNestJSで作成したRESTfull APIデ...
2022-05-24
Hot posts!
Proxy環境下でcurlを実行する
2019-12-07
OpenCVのMatのタイプ一覧表
2018-11-25
Macでも利用できるDBクライアント MySQL PostgreSQL Oracle など
2019-12-21
TablePlusを使ってみる。シンプルでモダンなSQLクライアントツール
2018-09-30
DBクライアントツールはDBeaverをおすすめしたい
2021-03-08
AWS S3のアクセスキーIDとシークレットアクセスキーの取得 作業用ユーザを作成
2019-06-12
AtCoderで初めて色がつくまでの話(茶色) レートが中々上がらなかった原因
2018-11-25
CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリの有効化
2020-11-30
Macでターミナルからポートスキャンを行う方法。
2018-12-09
Python + OpenCVのfillConvexPolyで複雑なポリゴンを描画する
2018-11-27
Date
▶︎
2022 年 (37)
▶︎
2021 年 (40)
▶︎
2020 年 (30)
▶︎
2019 年 (90)
▶︎
2018 年 (89)
▶︎
2017 年 (1)
Tags
Author